巻き肩になる原因と引き起こす怖い不調

新宿 美容矯正
美容整体サロンCOCOBODY
矢吹です

巻き肩と猫背の違い

巻き肩と猫背の違い
【巻き肩】
身体の横のラインが丸まっている状態
巻き肩は肩が内側に向かって丸まっています
バストまわりの筋肉が縮んでしまい、肩から肩甲骨にかけてが前に出てしまっています

【猫背】
背骨に沿って身体の縦のラインが丸まっている状態
猫背は背中が丸まっています
巻き肩の方は、肩が丸まっていることで背中にも影響し、猫背になってしまいます

巻き肩や猫背は見た目が悪いだけでなく
呼吸が浅くなり自律神経が乱れたり、肩こりの原因になります

巻き肩で起こる不調

●肩こり・首こり
巻き肩が原因で、肩の位置が前へとスライドすることにより首と肩を結ぶ筋肉が引っ張られます。そのため肩・首の筋肉にこりが発症します。
●頭痛
心臓から送られた血液は、肩・首を通って脳へと送られますが、首・肩の筋緊張によって圧迫され血液の流れが悪くなってしまい
頭痛を引き起こしてしまいます
●睡眠の質の低下
巻き肩になると、首の筋肉が硬くなることで睡眠の質が低下することがあります
首の筋緊張で副交感神経が圧迫されてしまうと、交感神経が優位の状態が続いてしまい、睡眠の質を低下させます
●自律神経失調症
巻き肩で首・肩こり、頭痛、睡眠の質の低下などが続くことにより、自律神経失調症を引き起こす可能性があります

巻き肩は肩が内側に入っている状態なため見た目が悪くなるだけでなく、胸が開きにくく肺が圧迫され呼吸が浅くなってしまいます
そのため酸素が体に十分にまわらず、血行不良になって疲れやすくなったり、頭痛を引き起こす原因になります

巻き肩の原因

横向きに寝ている

寝るときに仰向けではなく横を向いて寝ている方は、巻き肩になりやすいのです
横向きで寝ると上半身の体重がすべて肩にかかり、肩が前に出でしまいます

寝ているときに同じ姿勢を続けていることで筋肉が硬くなり、巻き肩になってしまいます

長時間のパソコンやスマホの操作

長時間前かがみでパソコンやスマホ操作していることで、肩が前に出た状態で
筋肉が固くなり巻き肩に繋がります

 

巻き肩改善のための習慣3つ

・正しい座り姿勢
座り姿勢の悪さも、巻き肩を悪化させます
お尻を背もたれにつけた状態で、頭から背中のラインをまっすぐに伸ばします。天井から糸で吊るされている状態をイメージしましょう。胸が開き、顔が正面を向いていれば正解です

・スマホ操作の姿勢
スマホを操作するときの前傾姿勢が巻き肩を悪化させてます
スマホは¥お顔付近で持ち、視線の正面で画面を見るようにします

・正しい姿勢
巻き肩になると、胸の奥にある筋肉が凝り固まり、肩甲骨が前に引っ張られてしまいます
巻き肩の改善には、姿勢改善とあわせてストレッチで筋肉を伸ばすことが重要です

 

COCOBODYは
5年後、10年後も
年齢に負けない美しいボディラインと
女性として自信を持ち続ける美しいマインドを叶えるサロン
ご来店くださるお客様のお悩みを解決し、理想の未来へ導き続けます

人生はお一人様1回限り
いつかと思っているうちに人生は終わります
「今日が一番若い日」
1歳でも若いうちに始めないと勿体無いです

関連記事

  1. 猫背は美を遠ざける!

  2. 猫背と肩こりを改善すれば「痩せる!」

  3. 猫背で悩んでいる方は必見です!

  4. お腹の横じわ「猫背線」

  5. 太って見えてる!「ガチガチ首」「肩の盛り上がり」を撃退

  6. 体の硬さが老化を加速させる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA